青山学院大学は、2021年出雲駅伝と全日本駅伝では総合2位でフィニッシュ!箱根駅伝2022では総合優勝しており、王座奪還を果たしました。
長距離のエリート集団として知られている青山学院大学ですが、長距離陸上部の選手はどんなランニングシューズを履いているのか?とても気になりますよね。
この記事では、箱根駅伝2022にチームエントリーしている10名の選手のランニングシューズを紹介しています。
メーカーだけでなくシューズ名も掲載しているため、憧れの選手と同じランニングシューズを見つけることができます。是非、ご覧下さい。
目次
青山学院大学の選手が履いているランニングシューズ
【第33回出雲駅伝】
第2位🥈 2時間14分07秒
一人ひとりが最後まで勝ちにいき、準優勝を手にすることができました!
1年間求め続けた"強さ"を三大駅伝初戦出雲駅伝で体現することができたと思います!
残り2つ全力で二冠を狙います!
ご声援ありがとうございました!#結大作戦#青学駅伝#深緑の襷 pic.twitter.com/APEkjtCsub— 青学大陸上競技部(長距離ブロック) (@aogaku_rikujyou) October 10, 2021
各選手のランニングシューズは、2021年の出雲駅伝と全日本駅伝、2022年の箱根駅伝を参考にしています。
陸上選手は、基本的に同じシューズを履くことが多いですが、なんからの事情(メーカーやスポンサーとの問題、選手の好みが変わるなど)で変更することもあるため、注意して下さい。
飯田貴之選手(4年)
#箱根駅伝
— 4years. (@4years_media) January 2, 2022
青山学院大学が首位を守り、4区・ #飯田貴之 主将から5区・ #若林宏樹 へ襷リレー。往路優勝に向け、ルーキーの若林が箱根の山を駆け上ります。 pic.twitter.com/KrZnWYusGd
アディダスのアディゼロ ボストン10とアディゼロ アディオス プロ2、ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% 2を併用しています。
高橋勇輝選手(4年)
出雲駅伝まで"残り2日"https://t.co/AlzGag4cM1
「いざ三大駅伝三冠へ!」#青学駅伝 #深緑の襷 #出雲駅伝 #高橋勇輝 pic.twitter.com/sZYbzxotHK
— 青学大陸上競技部(長距離ブロック) (@aogaku_rikujyou) October 8, 2021
アディダスのアディゼロ アディオス プロとナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト%を併用しています。
岸本大紀選手(3年)
#箱根駅伝
— 4years. (@4years_media) January 3, 2022
復路・小田原中継所
1位通過 #青山学院大学 #髙橋勇輝 →#岸本大紀 pic.twitter.com/IpechPwrO0
アディダスのアディゼロ アディオス プロとナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% 2を併用しています。
近藤幸太郎選手(3年)
本日は全日本大学駅伝!
狙うは優勝!
いま発揮出来る最大限の走りをしたいと思います!
応援よろしくお願いします!1区 志貴勇斗
2区 中村唯翔
3区 岸本大紀
4区 髙橋勇輝
5区 佐藤一世
6区 若林宏樹
7区 近藤幸太郎
8区 飯田貴之#青学駅伝#深緑の襷#男前大作戦#adidas pic.twitter.com/41f0C4YIjM— 青学大陸上競技部(長距離ブロック) (@aogaku_rikujyou) November 6, 2021
アディダスのアディゼロ アディオス プロとナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト%を併用しています。
中倉啓敦選手(3年)
#箱根駅伝
— 月陸Online/月刊陸上競技 (@Getsuriku) January 3, 2022
優勝 青学大🎊
10.43.42大会新✨
志貴勇斗(2年)
近藤幸太郎(3年)
太田蒼生(1年)
飯田貴之(4年)
若林宏樹(1年)
高橋勇輝(4年)
岸本大紀(3年)
佐藤一世(2年)
中村唯翔(3年)
中倉啓敦(3年) pic.twitter.com/pRNXVikQcN
アディダスのアディゼロ アディオス プロとナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト%を併用しています。
中村唯翔選手(3年)
【箱根駅伝】青山学院大学・9区中村唯翔が区間新! トップのまま最終10区へ…2年ぶり6度目の総合優勝狙う https://t.co/uy93vX404V #スポーツ #sports #ニュース pic.twitter.com/scY69XccoL
— スポーツ報知 (@SportsHochi) January 3, 2022
アディダスのアディゼロ アディオス プロとナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% 2を併用しています。
佐藤一世選手(2年)
#箱根駅伝
— 4years. (@4years_media) January 3, 2022
復路・戸塚中継所(8区→9区)
1位通過 青山学院大学#佐藤一世(2年、八千代松陰)→#中村唯翔(3年、流経大柏) pic.twitter.com/Qoywq3UdMI
アディダスのアディゼロ アディオス プロとナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト%を併用しています。
志貴勇斗選手(2年)
アディダスのアディゼロ アディオス プロとナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% 2を併用しています。
太田蒼生選手(1年)
【 #箱根駅伝 】 #青山学院大学 、3区でトップに立つ 1年生・太田蒼生が激走…平塚中継所を1位で通過 https://t.co/D8F5uQFiQX #箱根駅伝 #スポーツ報知 pic.twitter.com/4UsVVglREc
— スポーツ報知・箱根駅伝情報 (@hochi_hakone) January 2, 2022
アディダスのアディゼロ アディオス プロ2を履いています。
若林宏樹選手(1年)
#箱根駅伝
— 月陸Online/月刊陸上競技 (@Getsuriku) January 2, 2022
往路
優勝 青学大🎊
5.22.07
志貴勇斗2
近藤幸太郎3
太田蒼生1
飯田貴之4
若林宏樹1#青山学院大学 #青学大 pic.twitter.com/io8rBwAdE0
アディダスのアディゼロ アディオス プロとナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% 2を履いています。
-
-
【箱根駅伝2022】スーパールーキー候補は誰?大活躍が期待される1年生
毎年、箱根駅伝では必ずといっていいほどスーパールーキー(1年生)が誕生します。特に優勝候補の強豪大学は、スーパールーキーによる活躍は、チームに欠かせない戦力の1つです。 箱根駅伝2022のチームエント ...
続きを見る
アディダスを履いている人が多い理由
青山学院大学の陸上競技部は、2012年よりアディダスとパートナーシップを結んでいます。選手はアディダスからランニングシューズを提供して貰っており、練習や試合などを通して商品開発のサポートを行っています。
そのため、自然とアディダスのランニングシューズを履く機会が多いです。
アディダスのランニングシューズの特徴
アディダスには色々なランニングシューズがありますが、ここでは青山学院大学の選手の着用率が最も高い3足について、特徴を紹介します。
アディゼロ ボストン10

非常に軽く、高反発のミッドソールが搭載されています。蹴り出しの時に、前進の推進力が大きいためリズミカルに走ることができます。また、前足部の下には特別なラバーが搭載されています。スリップの軽減だけでなく地面をしっかりと掴めるため、推進力にも繋がります。

アディゼロ アディオス プロ

アディゼロ アディオス プロシリーズの元祖です。他社より推進力が少ないものの、クッション性に重点を置いているため、とても楽に走ることができます。着地を重視する方にはオススメです。

アディゼロ アディオス プロ2

前作のアディゼロ アディオス プロより進化し、反発感がアップしています。他にも前足部に体重が乗りやすくなり推進力もアップ!そして以前から気になっていた踵のホールド問題ですが、改良されたことで抜けることも無くなり、安定性が高まりました。

ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% 2を併用する理由

青山学院大学の一部の選手は、ナイキの厚底ランニングシューズを併用しています。
ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% 2はその中でも人気シューズの1つであり、タイムが向上しやすいことで知られています。
同モデル(ナイキ ズームX ヴェイパーフライ ネクスト%)より改良されたアッパーによって、快適性と通気性が向上しました。 他にも着地の時のクッション性が向上し、反発力もアップ!衝撃を吸収しフォームを安定化させることが人気の理由です。

ナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト%を併用する理由

ナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト%も着用率が高いです。
特に前足部にあるカーボンファイバープレートによって推進力の爆発的な向上、後足部にあるズームX クッショニングによって衝撃を吸収しフォームを安定化させることが人気の理由です。

まとめ
箱根駅伝2022に出場する青山学院大学の選手は、全員アディダスのランニングシューズを履いています。
その理由は、青山学院大学は2012年よりアディダスと契約を結んでおり、選手に商品を提供しています。選手は練習や試合でもアディダスのランニングシューズを履くことで協力を行っています。
選手によってはナイキの厚底シューズも併用しています。どちらのメーカーのランニングシューズを履くかは選手次第であるため、駅伝ファンにとっても1つの楽しみといえます。
他大学の選手のランニングシューズは、別の記事にまとめています。