Huluはスマホやタブレット以外にもテレビで視聴することができますが、下記のように思っていたら要注意です。
- Wi-Fiが無くても見れる
- テレビがあればHuluをすぐに見れる
結論から言いますと、Wi-Fiなどのインターネット環境を整えないと、Huluの視聴はもちろんアプリのインストールや初期設定もできません。
また、テレビの電源を入れたらいきなりHuluの番組が表示されるわけではありません。対応機器が必要になります。
この記事では、Huluをテレビで見たい方のために5つの視聴方法をまとめてます。他にも、テレビで視聴する前の準備や注意点も解説しています。はじめて利用する方は、参考にしてみて下さい。
目次
【重要】Huluをテレビで見る前の準備
Hulをテレビで視聴するには、最低限必要な物があります。まずは下記をご覧下さい。
重要
- HDMI端子対応のテレビ
- Huluのアプリ
- Wi-Fi環境が必要
- 専用ケーブル(HDMIケーブルなど)※スマートテレビは除く
自宅にあるテレビが、すべて使えるわけではありません。HDMI対応端子対応のテレビが必要です。
特にアナログテレビのような古い機種の場合、HDMI対応端子が付属していません。お持ちでない方は、まずはHDMI対応端子対応のテレビを用意して下さい。
4Kで視聴したい場合は、4K対応のテレビが必要になります。
Huluの配信は、テレビ放送ではなくインターネット配信になります。Wi-Fiなどのネット環境を整えておいて下さい。なお、視聴の際にはHuluアプリが必要になります。事前に、Huluアプリをインストールしておいて下さい。
テレビと接続する場合、専用のケーブル(HDMIケーブルなど)が必要です。基本的に対応機器に付属していますが、一部は別途購入する必要もあります。
【確認】Huluをテレビで見る時の注意点
Huluに登録すると、テレビだけでなくスマホやタブレットといった対応デバイスでも視聴できます。利用できる台数の制限はありませんが、同時視聴はできません。
例えば、家族同士で利用する場合、兄がスマホで視聴していたら、他の家族は別のデバイスで視聴できません。
家族全身が視聴する場合は、テレビなどの大画面のデバイスで視聴することをオススメします。
Huluをテレビで見る方法は主に5つ
ここからは、Huluをテレビで見る方法を解説していきます。
ポイント
- スマートテレビのHuluアプリで見る
- メディアプレイヤーのHuluアプリで見る
- ブルーレイレコーダーのHuluアプリで見る
- ゲーム機器のHuluアプリで見る
- HDMIケーブルを接続してテレビで見る
複数の方法の中から、ご家庭に合わせた最適な方法を選択してみて下さい
スマートテレビのHuluアプリで見る
スマートテレビにHuluアプリをインストールすれば、即視聴できます。(初回はログインが必要)対応機種によっては、最初からインストールされている場合もあるため、そのような機種はWi-Fiに繋ぐだけで視聴できます。
スマートテレビ以外に余分なデバイスを購入する必要もなく、最も簡単に視聴ができます。
Hulu対応テレビのメーカー
- パナソニック(2015年以降のモデル)
- シャープ(2015年以降のモデル)
- ソニー(2015年以降のモデル)
- 東芝(RWGZAシリーズ)
- Hisense(2019年以降のモデル)
- LG(2018年以降のモデル)
- TCL(2019年以降のモデル)
- FUNAI(2019年以降のモデル)
- PIXERA(AndroidTV搭載モデル)
- LIXIL(BTV-2400DBC、BTV-3201D)
- Rinnai(DS-2400HV)
- SiTV(IPN_3798_TOA)
メディアプレイヤーのHuluアプリで見る
スマートテレビを持っていないけど、デジタルテレビ(スマートテレビ非対応)なら自宅にある!そんな方は、メディアスプレイヤーを利用するのが、最も手っ取り早く楽です。
設定もとても簡単!自宅にあるテレビに、メディアスプレイヤーを差し込みます。あとはWi-Fiを接続してHuluアプリをインストールすることで視聴できます。(初回はログインが必要)
Hulu対応のメディアプレイヤー
- Amazon(Fire TV stickやFire TV Cubeなど)
- Google(CHROMECAST、CHROMECAST Ultraなど)
- CSS(Air Stick、Air Stick 4K)
- Apple(Apple TV)
- SHARP(AQUOSココロビジョンプレーヤー)
- J COM(J:COM LINK XA401、J:COM LINK XA402など)
- KDDI(セットトップボックス:STV2000、STA3000、ケーブルプラスSTBなど)
- パナソニック(セットトップボックス:TZ-LT 1000BW、TZ-LT 3000BWなど)
- PIXELA(PIXELA 4K Smart Tunerなど)
- テクニカラー(セットトップボックス:BD-V570など)


ブルーレイレコーダーのHuluアプリで見る
Huluを見れるブルーレイレコーダーは少ないですが、対応機器をお持ちであればそのまま使えます。
設定方法は、とても簡単です。テレビとブルーレイレコーダーをHDMIケーブルで接続します。次にWi-Fiなどのインターネット回線を接続します。あとは、ブルーレイレコーダー内にあるHuluアプリを起動すれば、視聴できます。(初回はログインが必要)
- パナソニック(2014年以降のモデル)

ゲーム機のHuluアプリで見る
自宅に対応ゲーム機があれば、そのまま活用することができます。
Wi-Fiを繋いでHuluアプリをインストールすることができればOK!あとはテレビとゲーム機を専用ケーブルで接続し、画面からHuluアプリを選択すれば、すぐに視聴できます。(初回はログインが必要)
- ソニー(PS4、PS5)


HDMIケーブルを接続してテレビで見る
スマートテレビやメディアプレイヤー、ゲーム機といった対応デバイスをお持ちでない方は、パソコンやiOS端末(iPhoneやiPad)に搭載しているミラーリング機能を使えば、大画面のテレビでもHuluを視聴できます。
ミラーリング機能を使うと、スマホの画面をテレビに映すことができます。
テレビとデバイスをHDMIケーブルで接続(iPhoneの場合は純正の変換アダプタ【Lightning - Digital AVアダプタ】が必要)して、あとはデバイスからHuluアプリを起動するだけで、テレビで視聴できます。
他の方法と比べると、最も安価でかつ手軽にできる方法であるため、コストを抑えたい方はオススメです。

まとめ
Huluをテレビで視聴するには、主に5つの方法(スマートテレビ・メディアプレイヤー・ブルーレイレコーダー・ゲーム機器・HDMIケーブルを繋げる)があります。
いづれもWi-Fiなどのネット環境が整っていないと、アプリのインストールはもちろん初期設定や視聴もできません。
また、視聴するには対応機器や専用ケーブルが必要になります。ご家庭に対応機器があればすぐに使えますが、お持ちでない場合は別途用意する必要があります。
このように、Huluをテレビで視聴するには事前準備や対応機器さえ整えば、誰でも簡単に視聴できます。是非試してみて下さい。